コラム No. 59

幻(Vision)

仕事に火が付くと、子供の顔すら見れない日が続く。平日はしかたがないか、と多少の諦めもするが、週末も会えなくなると辛さが増す。私がクタクタで起きてこれない場合もある。成長している子供たちは、その活動範囲も広がっているので、私が家にいても彼らが忙しい時だってある。

子供は私の中で。「生活」の象徴だ。子離れ/親離れとかの議論のレベルではなく、同じ屋根の下に住む者を意識することを生活だと思っている。残念ながらその対極にあるのが「仕事」である。その隔たりはかすかに縮まった程度で、まだまだ大きい。

クタクタで、ボーッとした頭で電車に乗る。何のためにこんなに頑張っているのだろうという想いが心の片隅をよぎる。仕事のために生きているのか。それでも、パソコンを前にすると、ガムシャラに進む。進むしかない。

もっと楽に稼げないのだろうか。やはり時々思う。このままで大丈夫なのか。心配にもなる。体力的な意味でもそうだが、我家が周期的に陥る父親不在の状態にも不安が絡みつく。「生活」をどこまで犠牲にして良いのか。

「楽さ」に憧れを持ち始めたら、思い出す人が私にはいる。私は「転職組」なので、様々な上司に出会っている。その一人は、客先に一緒に行く電車の中で、当時はやっていた映画の原書を読み耽っていた。客先でのプレゼンでは、私しか話さない。彼はただ横にいた。帰りの電車も、彼は読書に励む。上司である以上、私より当然高給取りである。彼と直接的に上司/部下の関係でいたのは数ヶ月だったが、彼が何かを「生産」したのは見たことがなかった。

忙しくクタクタになっている状態のときに、彼を思い出す。別に彼を思い出すのは少し特異な点があるからであって、類似系には何人も会ってきている。凄く楽そうで、昔思い描いていた「幸せ」の構図そのもののように見える。

では、あれが「理想」なのか。優秀な部下に囲まれて、仕事は部下に任せっぱなし、素晴らしいクライアントに恵まれて、交渉時の苦労は何もない。朝早くからエライさん会議に出席して、沈黙を守る。判断はできるだけ避け、ワードやエクセルにデータを転記して、多少の概要を記述してイッチョ上がり。帰りがけにアマゾンで流行の洋書を発注して、時にはワインも。定時に帰宅し、子供たちと笑顔の夕飯(話を単純化したいので大幅に誇張)。

多少の妬みを持たない訳ではない。多少羨ましいと想う時だってある。でも、違うだろう。何かが違う。考えれば考えるほど、似合わない。自分のそんな姿を想像したら、ふき出してしまう。成立するとも思えない。そこに自分の喜びが一緒にあるように思えないのだ。楽かもしれないけれど、楽しそうじゃない。そう、自分が全然楽しそうじゃない。私にしか得られない報酬が見えない。

例えば、プロデューサ的な役割で、無理解なクライアントに振り回されているとする。その無理解さを嘆いてもしょうがない。その知恵がないから、私をプロとして雇っているのだ。それが誰にでも楽にできるなら、私である必要はない。自分達のサイトをどうすべきかを理解し自分で企画を進められるのであれば、他人に頼むこともない。議論が収束しないのは、議論のナビゲーションをしている私のスキル不足なのだ。だから議論がまとまり、方向性が決まったとき、誰よりも喜んでいるのは私だ。それが私への報酬なのだ。そしてそれは他の誰に与えても等価値な種類のものではない。私だからこそ喜べる唯一の報酬であることが多い。

労働力や労働時間に対する報酬を金銭的なものに求めるなら、Web屋は割が合わない職種に当たるだろう。求められるスキルが多岐に渡りすぎるし、想定される賃金相場が低い。企業とエンドユーザを結びつけるスキルは、一言で語られるような種類のものではない。まだまだ雇う側がその価値を正当に評価できていない時代なのかもしれない。

Web屋に身をおくものとして、自分が得ている報酬が正当かどうかは悩む。その報酬の大きさは、喜びの大きさと、生活を支えていく資本の二軸を持つ。喜びの大きさは仕事の規模感に比例する場合も多い、チームメンバとのコミュニケーションの質にも比例する。が、やはり生活できなくては話にならない。霞を喰って生きていく訳にはいかない。

何故、生活に支障が生じるか。経済的問題も無視できないが、時間という要因も大きい。「デザイン」と称せられる作業量を正確に見積もることができていない。例えば、DB提案をする際に、オラクルとサイベースとMySQLとその長短所を見極めたいから、ちょっと作ってみてくれるかと言われて、一所懸命作りこむシステム屋はいない。でもデザインは、ちょっと作ってみてくれで作業が発生する。赤を青に変えただけのバリエーションではない。デザインが緻密な情報デザインに根ざしたものであれば、そうそう発想は生れない。でも「やってよ」の一言で、担当者の幾晩かが消えていく。

こうした壁に対して、成功している(あまりこうした呼称は好まないが)大手のWeb屋は、事実上コンサルティングの色彩が強くなっている。自分達のやっていることの本質をクライアントに納得してもらっていくと言う方法だ。

しかし、そうした方法は誰もができる訳ではない。発言する前に、発言しても良いというステータスが求められると言う構造的壁にも突き当たる。

さらにもう一つの壁がある。現状を「常識」だと思う、諦める、「壁」である。クライアントととの交渉は長時間が当たり前でしょ。終電なんて関係ないでしょ。デザイナは寝ないで二案三案出すのが当たり前でしょ。Web屋が求めるほどクライアントは即決できないのは当たり前でしょ。二転三転しても、良いもの作るのが当たり前でしょ。疲労しきった頭からのアイデアは、品質と言う形でクライアントに被害を与えることも忘れて、現状追認はまかり通る。

聖書を学ぶと「幻のない民は滅びる」という言葉に出会う。「幻」は”vision”の訳である。信仰的色彩を除いて、分かり易く言えば、「現状で満足している人達は滅びる」と言っている。「大志を抱け」と肯定的に意訳しても良い。

Web屋が夕飯を子供と一緒に食べて何が悪い。ぐっすり寝て、映画も見て、アイデアの引き出しに蓄財しても悪い事はない。短時間でクライアントとのニーズが見極められる会議(形態)があっても不思議ではない。終電を逃してからでないと帰れない生活とはオサラバできる。誰もが言い切ることはできないが、幻に見ることは可能だ。

現状を追認するところからは、何も新しい状態は生れない。先日、午前様で帰り着いたら、中一の息子が置手紙をしていた。「水を冷やしておいたから飲んでね」。冷蔵庫の冷えたペットボトルが輝いて見えた。生活を犠牲にする現状を肯定する訳にはいかない。私はもっと息子と会話する必要がある、父として。

今、仕事に追われながら、本来の姿を夢想している。どんな仕事のやり方が理想なのか、それを諦めていないか、考えること自体諦めていないか。幻を見ない私は潰されるぞ、と言い聞かせながら。

以上。/mitsui

コラム No. 57

天狗になる。より大きな存在を思い知らされる。打ち砕かれる。卑屈になる。ウジウジする。とりあえず、と何か勉強し始める。もしかして、これって行けるかもしれない、とノメリ込む。形ができる。社内や社外を行脚する。天狗になる。…。

小さな波を幾つも幾つも重ねる。大きな波も、より大局から見れば同じような繰り返し。こんな波をどれくらい越えてきたろう。スランプになる度に考える。絶好調の時には、そんなことは考えない。後ろをチョロチョロと見始めると、それは行き詰っているというシグナルだと、最近に漸く自分の行動パターンが分かってきた。

過去を振り返る、食玩が増える、名刺の整理を始める。幾つか象徴的なことをどうしてもしたくなる時がある。少し前までは、それを「逃避」だと思って来た。そんなところに逃げ込まないでチャンと問題に向き合わないと駄目だと、無理やり自分を鼓舞してきた。

最近そうした対応方法を改めようかと考えるようになった。「不惑」の年に達してから、どうも体を上手くコントロールできない。そもそも体調に気をつかっている方ではない。色んなところでガタが来ている。ジムに通いたいと、ここ何年も独り言も言っている。でも、問題だと感じているのは体力面だけじゃない。

アイデアが出ないという壁が見える。少し前までは、かけた時間にある程度比例した「何か」が手元に残った。それが最近は、ある時間を過ぎると、なんだか頭が空回りしているのを感じる。同じ考えの中をウロウロとグルグルと回り続ける感じ。ここさっき通った道だ、と気が付いているのに、繰り返す。これ以上考えても、「今は」無駄、という線が垣間見える。そして、キチンと寝て考えると少し先へ進める。

体が悲鳴をあげるように、精神的(?)活動も無理をかければ悲鳴をあげるのかもしれない。胃が疼きだすように、自分の趣味の領域を疼かせて、視点を少しそらせようとする。今は休めとサインを送ってくれている。

でも、頭のどこかで、そんなことはない俺はまだやれるんだ、と無謀な抵抗を試みる自分がいる。もう少し考えよう、もう少しやっておこう、抵抗しつつ、真夜中のキッチンで最近コックリやっている自分がいる。もしかしたら、今はそんな状況に自分を適応させていく準備期間なのかもしれない。

いつまでも同じ体力で走り続けることはできないのだろう。でも、走り続けることは、何も体力だけでなされる訳ではなさそうだ。先日お会いした方は、私よりも二つ上。毎日缶ビールを数本は空けると言われるが、体格はそんな風に見えない。きりっと締まったスポーツマン。何かやられてますか、と問うと、「ヘロヘロになるようなモノを少し」。スーパーマラソン。100Kmを走り抜く。週末は箱根まで電車で行って、走って帰って来る、とか。で、Javaプログラマ。

Javaプログラマに偏見を持っている訳ではないけれど、初めてのタイプ。驚き度が倍増した。なんだか生き方自体に興味を持つ。今1Kmだって走れる自信がない私が色々と質問する。そして聞かせていただいた彼の夢、六十歳になって完走したい、と笑顔で言う。北海道で行なわれる大会では、そうした先輩ランナーが、若者ランナーを激励しながら走るというのが珍しくないそうだ。それが格好良いという。走る境地を私は理解できないけれど、きっと体力面でも精神面でも、身の丈にあった走り方でないとそうは続けられないのだろう。

短距離で熱血だけで走ることしかできない私には異世界物語だ。でも、体が自分をワキマエロと言っている。自分ができること、自分しかできないこと、誰かにバトンを渡していくこと、それらを整理しつつ走っていかなければならない時期に来ているのか。

手前味噌だが、Ridualはそう考えて開発し始めた。今は嫌がらずにやれるHTMLのチェックも、近い将来できなくなる。目だってカスムし、思考も鈍る。検証も甘くなるだろう。それでもWeb屋であり続けたい。だから自動でやれるところは自動でやりたい。

妻の実家は海まで数十歩の場所。年に一度は行くようにしている。津軽弁は私には難解で会話が続かないので、よく波を見つめに外に出る。寄せては引く波をただじっと見つめる。不思議と全然飽きない。何時までも見てられる。

どれも同じような波に見えるけれど、ふと気が付くとそばにあった流木が彼方に動かされていたりする。拾ってみると、結構重い。同じに見える繰り返す波にそんな力がある。自分もそんな波を重ねて生きたい。

以上。/mitsui

コラム No. 58

場数

Ridualというアプリケーションを開発する際に、諦めたものがある。Webサイト開発をメインにすること。矛盾するように聞こえるかもしれないが、開発ツールの開発を選んだ時点で、開発の現場に居続けることは無理だと分かっていた。なにしろ体は一つしかない。

それ程の数のサイトを手がけてきた訳ではないが、自分の手の届く範囲で最新の考え方を取り入れたサイト開発を心がけてきた。様々なツールに囲まれながら、それほど不自由していた訳でもない。それでも、何かしらこの先へ進むのに、ためらいを感じる様になっていた。このまま、サイトデザイナとして進んでいくことも許されたかもしれないが、XMLという魔法を信じることにした。

ためらう理由は一つ。サイト開発をして行く上で、新しく面白いことの比率が、しなければならない通常の作業の比率に比べて、余りに小さくなっていく予感があったからだ。

山ほどのリソース、海ほどのドキュメント。遭難しそうで、溺れそうな量。品質管理の大切さは知っているし、そのための作業だと知っていながら、手が動かない。アイデア発想を「直接的ワーク」と呼ぶのに対して、管理的な作業を「間接的ワーク」と呼ぶと、後者の割合が徐々に大きくなっていく。HTMLのコーディングよりもOfficeを使っている時間が長くなり、これで良いのかと焦りを感じてきた。

しかも、根っからの凝り性が気になる。officeによるドキュメントもやり始めれば、凝ってしまう。一生懸命綺麗なものに仕上げる。レイアウトも索引も揃った、綺麗なドキュメントが出来上がったとき、喜んでいる自分に気が付いた。あれ、これで良いのか?

内部ドキュメントは、エンドユーザに見られることはない。開発の記録のようなものだ。しかし、生々しい記録ではない。クライアントに見せられるように、最終段階のまとめが中心だ。メンテナンスをする上ではこの上ない資料も、開発してきた自分にとっての必要性はどんなものか。次の開発の支えになる資料とは、その綺麗さではなく、本当のところは何に迷って何を基準に選択してきたかという思考の履歴だと思う。そこにエンドユーザをどう捉えるかが潜んでいる。そこがごっそりと抜け落ちている。

しかも、作られた資料の正確さと、それが使われる現場の様相を知っている。資料は大量になればなるほど、制作に時間がかかる。それは、日々刻々と変化しているWebサイトを考えると、最良でもリリース時の話でしかない。ドキュメント作成時間というタイムラグは避けようがない。更に自分がメンテナンスする側になっても喜んで読みたくなるような書き方のされたものには中々お目にかかれない。ドキュメントとして整備すればするほど制作に時間がかかり、整備されて分厚くなればなる程読まれなくなる。ドキュメントはかくも辛い宿命を背負わされている。

勿論良いドキュメントも存在する。作るに早く、読むに簡単、読者に明確で迷いも与えない。ドキュメント制作も含めたワークフローが確立しているところは、そんな簡潔な「解」に行き着いている。但し、多分文化的な違いに泣かされている。予算と提出資料の分厚さが比例しなければならない文化圏で仕事をする場合だ。

プログラミングの世界でも、ドキュメントは大きな課題だった。様々な試行錯誤を経て、最近はやはりソースコードから自動生成という形に落ち着いている。ナマモノはやはり素材そのものに聞くしかない。わざわざ資料作成タスクを作ることはない。ソースコードからアプリケーションだけが生成される時代じゃない、ドキュメントも最新版を生成する。

それがWebサイト開発では上手く回らない。ソースコードのように「機能する」部分だけで構成されていないからだ。レイアウトのために様々な工夫がなされている。そこから大切で人に伝えるべき情報を引き出すのは、プログラムではできなくて、やはり人間の仕事になってしまう。レイアウトに凝れば凝るほど、ドキュメントで自分の首を絞める結果になる。一子相伝のような職人技であるならば、他人がメンテをすることもできない。結局その人にお願いすることになる。それならその人が記憶を辿れる資料があれば事足りるのかもしれない。やはり堂々巡りに陥る。

でも、一筋の光が見えた。CSSだ。レイアウト情報を分離して、レイアウトとして機能する部分だけをまとめることができる。ある程度の自動処理が可能だ。複雑なテーブルレイアウトを解析するよりも遥かに論理的な部分だけでできそうだ。次期Ridualの始まりだった。

そして、再び壁に当たる。次期Ridualの話をすると、「山ほどの実績がある俺たちには、それが必要そうに見えない」、こともなげに言われる。場数を踏んでいないことは信頼に足りない事だそうだ。でも、そのチームも少し見ているだけでも、楽に開発が進んでいるとは思えない。なんだかいつも泥沼に片足をとられている。直接的ワークよりも間接的ワークの方が多そうだ。それも場数が少ない目に映る幻想か。

実際のところ、Ridual Ver.1でも同じような壁はあった。ベータテストをお願いしたところからは、ことごとく「Aができないから駄目」という否定的な答えしか返って来なかった。自分達の経験(文化)ではAが必要で、それができないものは、他に何ができても不要。多少の恨めしさを加味して大袈裟に書くとこんな感じか。

それで、Ridualの場数補強はどうしたのか。様々な知恵や経験則を刷り込むにはどうしたか。Ridualがダウンローダを装備して、既存サイトをお邪魔させてもらった。ディスクをやたら消費するのでキチンと保存していないが、面白そうなサイトがあると、そこにチャレンジする。自分が面白いと思った情報をRidualが取ってこなかったら、Ridualが青臭い。どんな条件に反応すべきかを調べて、その解析能力を鍛える。これを繰り返した。

太古のコードが現役であるサイトに一番泣かされた。全然HTMLじゃない。なのにブラウザでは表示される。ブラウザって偉いもんだとため息が出た。でも、綺麗なHTMLしか相手にしないというタカビーでは、Ridualが相手にされない。あくまで現場主義で行く決心がついた。

そうして、リリースできたRidual Ver.1だが、もう一つ教訓を残してくれた。場数が大切な訳ではない。「優れた場数」が必要なのだ。同じ人が作ったサイトは、コードの使い回しが目に付く。それは必ずしもベストなものでなかったりする。恐らく、数をこなして身についている知識よりも、少なくても大変なサイトを経験して得られた知識の方が、スケール的に大きいのだろう。そして、Web屋の知識とは、このスケールの大きい方の話なのではないだろうか。

場数が足りないとの批判に対する心構えをもう一度思い出して、Ver.2に取り組む。間接的ワークの軽減は、先に進むための足場作りをして行くことと同義だ。そうして見回すと、様々なフリーウェアやシェアウェアが既にある。それが存在しているということは、既にそのツールがないと先に進めないと思える状態になっているのだろう。先達はいつも遥か先にいる。早く追いつきたい。

以上。/mitsui