コラム No. 65

新しいぶどう酒と新しい皮袋

Flashプロジェクトに深く関わるようになっている。Webの世界の新しい幕開けに立ちあっているようで興奮している。毎日が通常の倍の忙しさとスピードで駆け抜けていく。疲れが取れないまま翌日に突入していく。今日と明日の境が曖昧になっていく。年齢が足かせになっていることを思い知らされる。

エンジニアとして生きていた頃、30代後半が現場で生きていく限界だと、言われていた。世界有数のエンジニアを抱える会社にいたので、その能力的引退年齢を超えてもバリバリ新しい機能を産み出していく人達を数多く知っていた。けれど、彼らは、明らかに普通とは異なるオーラを発していた。それは自分がまといたいと思うことすら失礼に感じるほど神々しかった。

Ridualを始めて、少し革新的な技術領域に足を踏み入れることができたと思いつつ、年齢的に最先端の分野にいることの難しさを感じている。そんな想いは、Flashプロジェクトに関わり、益々増幅されて感じる。もう、ついて行けないかもしれない…、そんな弱音が喉まで何度も出かかる。

でも、先日、私達のワガママな仕様を、忍耐強く実装してくれるエンジニアと話をした。開発は末期の状態で、忙しさも複雑さも未体験ゾーンに入っていた。事実上この時点では、どんな優秀なエンジニアを投入したところで事態が楽になることはない。そんなことは分かっていながら質問した、「今、どんな人を投入して欲しいか」。彼は1秒も待たずに答えた、「ディレクターですね」。

開発が軌道を失い始めとき、起こることは情報の混乱だ。当初の仕様を満たす時間がないと分かったとき、採れる道は最低ラインを見極めて、最短ルートを確保することだろう。やるべきことを明確にし、無駄なく進むこと。しかし、軌道修正の名の下に、実はより無軌道に陥りがちだ。判を押したように、タスクの洗い出しとその優先順位をつけろと叫びだす者が現れ、進捗会議や対策会議を召集したがる者が声を大きくする。ただでも忙しく、責任感から1秒でも長くコードを見つめたいエンジニアに、状況分析資料の作成業務が投げられる。

こんなに「火」が付くまで何をやっていたのだ、と怒るのは一番簡単な道だ。怒鳴るだけなら誰でもできる。火事の現場では、火元の責任者をつるし上げるよりも、助け出す方が先だ。現場から言わせれば、火の付いた現状を見て、何をどうすれば良いか指示できない「監督」の方がどうかしている。

火が付いた現場には、容赦なく電話やmailが降ってくる。ロジック的な修正をする身でありながら、その対応をしなければならないのは辛い。一人と対応するだけなら何とかなるだろう。しかし複数から責められるように、全体像を考慮しない要求がチグハグにやって来られたら、最早気力そのものが萎える。情報整理が追いつかない。時間軸によって大幅に揺らされ、mailと電話で左右にふられる状況で、何をなすべきかを見極めるのは常人のタスクではない。

そんな時、余計な火の粉を払いのけて、本当の火の粉の中に突き進んでいく道を確保するのがディレクターの役割だ。本当の火の粉の中では百戦錬磨の働きができるように現場は訓練している。その能力を信じて、全力を発揮できる場を提供するのが指揮官の役目だ。それをディレクターと呼ぶ。

火の付いたと呼んでもいい現場で、メインエンジニアが「ディレクター」を欲する。現状でその声を聞かされるということが、満足していないということを多分に現しているとしても、それは私には福音(Good news)に聞こえた。まだ、頑張れる領域があるという希望だ。Flashの動きの設計や、ActionScriptでゴリゴリ書けなくても、情報整理や社内調整という分野でも、Webの最先端に絡んでいける道がある。そして、それは現場が望む姿で存在し得る。

実は、ここ数年のFlashプロジェクトを通して、Flashの開発は、その他のシステム開発と何ら変わりがないと主張してきた。上流工程をどこまでキチンとできるかが要であり、開発プロセスもインタラクション系の幾つかの特別な部分はあるけれども、全体としてみれば大差ない。でも今回の修羅場を通して、何か違和感を感じ始めてきた。実は別物ではないのだろうか、そんな疑問が頭を持ち上げる。

加えてアテネオリンピックの話で考えさせられた。同じ「走る」という競技でも練習方法は微妙に異なりそうだ。基礎練習的な部分で7~8割が同じであっても、最後の最後に差のつく筋肉を鍛える方法は、競技種目によって細かく分かれるように、解説を聞いていた。

Flashや「Rich」と呼ばれるシステム開発は、何か特別な「決め手」が仕組まれていて、その部分に関しては、やはり特別な開発/検証手法が存在する。それは、従来の手法に似てはいても非なるものだ。無理やり対応表を作ることはできても、何処かに不協和音が響くイビツなものになる気がする。

その根幹には人材という部分がある。多くの優秀なFlash開発者が、今までのエンジニアを輩出してきた「層」以外の部分から出てきている。全く畑違いの業界からの参入や、そもそもプログラミングやコンピュータから遠かった人達が数年で壇上で注目を集めたりする。

Web黎明期は従来技術を引きずっている人達が立上げざるを得なかったけれど、ここに来てWebという純粋な土壌が整い始め、純正なWebな人達が出てきているように感じる。Web以外の何かと比較しながら考える人と、Webの上に立って先ず考え始める人。Webの時間軸の速さを考えると、そうした新世代が育ってきても不思議はない時間が既に経っているのだろう。

新しい人達と新しい活躍の場を考えると、1つの聖句(聖書の言葉)を思い出す。

また、だれも新しいぶどう酒を古い皮袋に入れるようなことはしません。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は皮袋を張り裂き、ぶどう酒は流れ出て、皮袋もだめになってしまいます。
新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなければなりません。
また、だれでも古いぶどう酒を飲んでから、新しい物を望みはしません。『古い物は良い。』と言うのです。

ルカによる福音書5:37-39

新しいFlash開発者達が、「新しいぶどう酒」ならば、「新しい皮袋」は何だろう。マーケットかもしれないが、マネージメントかもしれない。新しい人達が興されているのに、それを納め切れる「器」があるとは言い難い。様々な意味で、この言葉を想い返す。

古いものが良いと見なされるのは、このスピードで革新を続けるIT業界でも根付いている文化だろう。Flashシステムもまだまだそうした壁と戦っている。けれど、この言葉が言うように、新しいモノを古いモノの中に納めること自体に無理があるのかもしれない。

ならば、新しいWebの形を模索するなら、新しい「器」の模索も必須なのではないだろうか。Webを既に成熟し完成した状態だと思ってしまう人達には、辿りつけない場所へ行くためには、「新しいぶどう酒」と「新しい皮袋」の両輪が必要だろう。

最新技術に振り落とされそうになった時、新しい地平線が見えてきた。まだ一緒にこのWeb界で格闘できる場所。「新しい皮袋」作り。辛さが増して、楽しいとは言えない時が多いけれど、仕事の喜びがここにはある。まだまだ、この現場から離れたくない。頑張ろう。

以上。/mitsui

コラム No. 64

RIAコンソーシアム

ひょんなことからRIAコンソーシアム(RIAC)という団体に関わることになった。RIAとは「Rich Internet Application」の頭文字。語源的には Macromedia 社が提唱する、Flash中心の次世代Webアプリケーションの総称。そのMacromediaとビジネス・アーキテクツとITフロンティアの三社が発起人になり、2003年末に発足した。

NRIとRIACとの接点は、「中立」であろうとする点。圧倒的なシェアを持つ技術であろうと、NRIは中立性を保つことを基本としている。コンサルティング部門の歴史と政策提言などまで行なう企業スタンスの現れである。今回もRIA関連製品企業との中立性を条件にRIAC発足時から幹事企業として加入した。

RIACの事実上の活動は、2004年4月からと言っても良く、公開セミナーと会員企業間の勉強会を中心にしている。まだまだセミナー内容は Flash が多くはあるが、「中立」への意識は強い。製品戦略上は接点を避けているようにさえ見える、Biz/Browser や Curl にも同じ壇上で語ってもらっている。Flash に偏りがちなのは、不特定多数に見てもらえる環境と知名度の点から、ある程度はしょうがない部分であるだろう。

メーカの思惑などから、市場には「リッチクライアント」や「スマートクライアント」等様々な言葉が既に存在してしまっているが、既存技術との本質的な違いは、ユーザインターフェース(UI)の表現力の差だと言えると思う。RIACでは、それを、UI部品的部分と、標準技術等との連携、開発プロセスの整理、という三視点を三つの分科会で議論している。「HTMLを越えた次世代Web系開発基盤」を何と呼ぼうと、これらの整理がよりよいUIアプリケーションの普及を促進させるものになると信じ、最終的には何らかのガイドライン作成を目標としている。

現時点の成果をまとめるのは難しいが、少なくとも会員企業間では自社内のみでやっていたのでは至れない技術交流が成立しつつあり、技術を見る目も肥えてきた。例えば、前出の Biz/Browser は国産の VisualBasic ライクな開発環境であり、Curl は MIT で生れた世界標準を強く意識した技術である。生れも育ちも異なる技術の現時点の到達位置を、そのメーカ自らの語る言葉をベースに比較すると、自力で調査してきた以上に色々と考えさせられる。

外国産だからというのが、日本語変換部分のサポート状況の言い訳にならないことも明白にされたし、頻繁に使われるだろう機能の開発手順や、情報提供の質と量の差等興味深い発見が続いている。様々な状況やお家事情が重なって各製品の「今」があるのだろうけれど、メーカを中心に見るのではなく、使う我々を基点に肌身を通して比較ができる点は、今までにない場の提供であり、成功点として数えられるだろう。

システムインテグレータ(SIer)が、アニメーションツールとして生れた Flashにまで注目をしているのは、何故だろう。私見だが、既存のアプリケーションの定義では、使われる現場からのニーズに応えられなくなっているためだ。

通信環境は、少し前よりも確実に良くなり続けている。しかし、利用者の感覚は、そのスピード以上に早くなっている。数年前なら10秒待てたのが、今だと5秒待たされてもイライラする。こうした即応性だけでなく、ユーザビリティに属する部分も、SIerや経営者の考えを越えて進んでいっている。不便な使い勝手や、理不尽な(無意味な)入力強要システムへの嫌悪感は明らかに上がっている。我慢してはもらえないのだ。

上司や経営者がこれを使えといっても、現場が暗黙の拒否権を発動する時代になった。勿論、現場はたてつくように文句は言わない。しかし、数字がものを言う。そのシステムを導入することで生産性が上がったかどうか。理が分かる経営者には、その無言の叫びが数字を通して届いている。

HTMLは、そうした現場の査定にあいながら、既存のクライアントサーバ(C/S)システムと比較された場合、明らかに嫌われてきた。余りに反応が遅いし、使い勝手が悪いのだ。そもそもページ配信という概念自体が、時代とずれてきているようにも思う。もてはやされるように導入されたHTMLシステムが、ここ数年憂き目にあっているという記事が各種メディアで取上げられているけれど、それは氷山の一角でしかない。

作ったものが使われない。これを、制作費は払ってもらえたので何とも思いませんと言える開発者はいない。居たとしたらどこかおかしい。喜んで使ってもらえることに汗を流してきた意味がある。

システムが、今まで思われてきた「システム」であり続けられるのか。何か別の魅力を持つべきではないのか、何か今まで見過ごしてきた「価値」があるのではないか。焦り始めているのはまだまだ少数派だ。しかし確実に増えている。

価値の下落が始まったなら、打てる手立ては新たな付加価値をつけることだ。そうした状況で、システムが今後「まとうべき衣」とは一体なんだろう。ある人達は、標準技術やオープンソースと答え、ある人達は特定技術の世界制覇だと答え、ある人達は高性能化だと答える。そして、UIの洗練だと答える人達もいて、その人達が、今RIAに注目している。

システム屋の Flash 等へのラブコールは、実は救済依頼をしているような状況だ。もはや、DBやプログラム言語やフレームワークでは、システムを魅力的にできないところまで行きついている分野が出てきている。そして確実にその領域は広がっている。

エンジニアは声を上げている、誰かに助けて欲しいと。その声の先にデザイナやクリエイタと呼ばれる層がいる。しかし、HTML時代にエンジニアとデザイナは良好な関係構築を果たせなかったツケが回ってきている。お互いにどう話していいのかさえ分からない。

実は、まだ詳細は書けないが、現在私は某Flashプロジェクトに関わっている。サーバ連携の部分と、ユーザビリティを含めた演出の部分と、お互いに補完しながら新たな価値を生み出せる領域に入れたと感じる。エンジニア技術とデザイン技術は何ら矛盾することなく、エンドユーザのお役に立てることを、実証できつつある(多分に自画自賛的だが)。関わっていて、格段にハラハラしクタクタになりつつも、それ以上にワクワクしている。

世間には、アニメーションが初心者、上級者ほどActionScript(エンジニア系)という、漠然とした雰囲気がある。誰が言い始めたか知らないが、業務アプリを開発し出すとそれが間違いだとはっきりと気付く。担う役が違うのだ。

どんなに多くの魔法を詰め込んでも、そのランプをこすらなければ何も始まらない。どんなに魅力的な呼び鈴だろうが、ろくでもないお化けが出てくるのであれば、その呼び鈴は使われることはない。便利な機能を満載した家には、それに相応しく使い勝手も美しい玄関が必要だ。優秀なエンジニアリングには、有能なデザインが寄り添っていて欲しい。

業界的に不足している職種がある。UIデザイナ。言葉として定着するのか不明だが、「日経デザイン」等を中心に最近ハードウェア系で多少関心が高まっている、プロダクトデザインや、家電製品やケータイ等の操作性向上を担う職種。私の周りには既に何人か存在して、今は彼らと話をする時間が一番楽しい。

TVリモコンの操作性で毎回ボヤく人や、電車の切符売り場で考え込んじゃう人、留守番電話の設定が全然憶えられない方で、それを他人と理屈を伴った形でコミュニケーションできるなら、多分誰でも素養がある。

活躍の場の中心は、インターネットというよりはイントラネット。対象ユーザは不特定多数ではなく、ある程度限定された有スキル者。人気がなければ消滅するタイプよりは、ある期間は必ずある程度のユーザが使用することが保証される(ユーザは義務的に使わされる)。エンジニアとの折衝は、インターネットよりも増加する傾向を持ち、使用者からのフィードバックは、求めるならば必ずもらえる(義務として答えるユーザが割り当てられる)。姿の見えないユーザではなく、名前まで知りうる人達の日々の仕事を、UIを使って「滑らか」にする仕事。但し、チャンスがあれば不特定多数のそれにもチャレンジできる。そして、そのチャンスは徐々に大きくなっている。

アニメーションや3Dだけがクリエイティブと呼ばれる時代が過去のものになるかもしれない。業務アプリケーションの操作性の向上に携わる場面で、クリエイティブという言葉が使われる時代が来るかもしれない。

ゲームや映像の世界ほど注目は浴びないが、実は長い歴史を持ち、未だに改良の進んでいる分野。今後は、メインフレームの無味乾燥した画面で情報処理をやっていた人から、ケータイで親指だけで小説がかけてしまう世代までが使うIT環境のデザイン領域が待っている。

書き連ねると苦労話の連続になってしまう。先駆者としての苦労は山ほどある。が、実際に幸せにできる対象は全サラリーマンかもしれないという対象の広さ。日常業務から「苦」を駆逐するという古くて新しい分野。知っているモノ全てを投入し尽くせる奥の深さ。…そんな職種が生れつつあるということ、UIデザインという領域のエキサイトさを、若いデザイナに知ってもらいたい。

ref)
RIAコンソーシアム : http://www.ria-jp.org/
(まだコンテンツが少ないですが、徐々に増やしていく予定です。また、内部情報ですが、10/6(水)に品川でセミナーを開催予定です。来週中に正式アナウンス予定)

以上。/mitsui

コラム No. 63

Ridualユーザ

Ridualサイトは、評価版の配布のために立ち上げたサイト。情報提供もしたいのだが、開発を進めながらでは中々難しい。ある程度形になってからでないと書けないことが多すぎる。Ridualの今後については、まだ夢しか書けないが、現状どんな方々が興味を示してくれているかについて触れたい。

訪れるお客様は、本コラムを掲載してくれている日刊デジタルクリエーターズという名メルマガ経由が最大と思われる。掲載日のアクセスが週の中でもダントツに多い。読んでくださった方々が、そのままURLをクリックしてくれて、トップページから順々に中の方まで覗いてくれている様だ。続くのが、Ridualサイトへのリンクを個人的に設けてくれる篤志家(感謝してます)の方のサイトから、続いてGoogle経由(これはトップではなくNewsページ)。

Newsのページは、事実上我々Ridualチームの基礎情報維持に思いのほか役立っている。複数人でその日のニュースから色々と拾い集めている。Webで公開しているのはその一部分。社内ではもう少し趣味に近い情報から、携わっているプロジェクトに関係する情報まで見れるようになっている。見た目には凝っていないが、とっさの備忘録としては、不可欠なグループナレッジウェアに育っている(FileMaker製)。これが、Googleの検索に引っかかる。著名なWeb開発製品名で検索しただけでも、このページがそこそこの上位に見える。客寄せの意味は考えてなかったが、嬉しい誤算だった。

訪問者のブラウザでは、IEが約50%で、続くNetscape系が21%、Safariが4%、と続き、Operaは1%。IEの圧倒的優位には違いがないが、世界中の95%を占めていると言われるブラウザにしては元気がない。アンチIE派にウケるのか。それともRidualに興味を持つ層がアンチIE派なのか。

OSは、Windowsが55%で、次が「その他のOS」で18%、続いて「ロボット」15%、「Macintosh」が11%程度。Windowsの中では、XP,2000,98,ME,NT,95の順で続くが、XPが51%、2000が42%と大半を占めている。最新に近いOS使用者が来ているが、Ridualという製品を考えると、最新に近いか安定を望むユーザが多数になるのだろう。

購入ユーザは、全然当初の計画に満たなくて社内的には辛い立場が続いている。層としては大学系が一番のお客様。続いてSIer的な企業。値段を下げてからは個人ユーザも買ってくれている。先日は町役場からも問合せが来た。静的な大量ページの整理という意味では、公的機関にまだまだニーズがあるだろうし、納品物確認にRidualを使用してもらいたいという想いは薄れていないので、その問合せにはドキドキさせられた。失礼な言い方であろうけれど、日本も捨てたモンじゃない。

肝心の評価版のダウンロードは、週に2桁。個人情報の管理が厳しくなったので、mailアドレスを入れてもらう方式を止めてしまったので、どんな方かは分からない。ログに残るIPアドレスのみから推測している。多いとは言えないが、Ridualのようなツールをサイト構築に使用したいと願う方は、日本には1000人のレベルだろうと想っている。総ダウンロード数は日に日にこの数字に近づいている。

評価版の目玉は、ダウンローダだと思っているが、開発チームもこれを多用している。気になるサイトがあれば、URLを入力して落として解析する。サイトマップもその時見れば良いのであれば、評価版だけでも充分かもしれないと思ってしまう。

まだまだ解析能力が足りないと自覚しているが、ある程度はカスタマイズで対応もできる。フォーラムにもあるが、拡張子を追加することでダウンロードするファイルを変更することが可能だ。私は下記を追加して、解析できたらダウンロードさせてもらっている:ppt jss pfr lzh sit。

続いて夢の部分。現在はJavaScriptと格闘中。難しいのは、document.writeを用いることで、HTMLとJavaScriptが複雑に入れ子状態になる部分等。当初は、IEの特許問題でembed/objectタグが使いにくくなると踏んで開発対象に挙げた。特許問題はまだ予断を許さないものの、影響度を考慮したような落ち着き先が見えてきた。けれど、やらない訳には行かない。シンプルHTMLのみという方が珍しくなってきたから。

続いて、CSS。アクセシビリティの注目度は依然熱を帯びて見える。コンテンツとレイアウトを分離できる嬉しさは大きい。そして、情報の構造化も視覚化してみたいテーマだ。その延長線上に、Dreamweaver等のツールを用いたテンプレート解析が待っている。どのページにどれほどのテンプレートがぶら下がっているのか。どのファイルを修正すると、どれだけのページに影響が出るのか。複雑に絡み合ったものを、シンプルに確認できるようなツール。そこがRidualの方向性なので、もう暫く頑張って行く。

CMSへの期待も高まってきている。誤解を恐れずに簡単に言うと、これもテンプレートとコンテンツの話。何か上手い情報整理方法があるし、既存からの移行にも良いアイデアが見つかるかもしれない。この辺りまで考えると、更に上流にも興味が湧く。アイデアのレベル。Webの達人達が頭の中でサイト設計を行なっている部分を、ツールに落とし込めないだろうか。

広がる夢を見ながら、毎月末に収支報告をする。景気が上向きになったとはいえ、数千円をクレジット決済してもらうことの壁の高さや、機能に対して投資する気にさせることの難しさを痛感する。Ridualを知ってもらえても、ファイルやリソースの一覧表を表ソフトで丹念に作る作業から離れてくれない。エクスプローラとエクセルの間で格闘しているデザイナを見るたびに、歯ぎしりするほど悔しく感じる。

何かが足りない。機能か、使い勝手か、導入の敷居の高さか、そもそも知恵か。いづれにしても、Ver.2ではもっともっと考え抜いてからリリースしたい。Webが当たり前になりつつあるのに、開発が楽にならない。細々とでもチャレンジを続けたい。

以上。/mitsui