สิ่งสำคัญของบาคาร่าออนไลน์

สิ่งสำคัญของบาคาร่าออนไลน์ LuckyNiki

เกมบาคาร่าเป็นเกมคาสิโนที่มีผู้ใหญ่มากที่สุดและเป็นหนึ่งในเกมการพนันยอดนิยมที่มีชีวิตรอดมาจนถึงปัจจุบัน เป้าหมายของงานอดิเรกนั้นง่ายเพียงแค่เลือกรูปร่างหรือสีที่ชนะ แม้ว่าเป้าหมายจะดูเหมือนง่าย แต่ยังมีงานอดิเรกนี้อีกที่จะทำให้ผู้เล่นประหลาดใจ

มีกฎพื้นฐานในการพนันบาคาร่า แต่ก็มีส่วนเกี่ยวข้องด้วย จะเป็นการดีที่สุดหากคุณทำการเดิมพันจากนั้นเจ้ามือจะเริ่มหมุนวงล้อ หากลูกบอลลงเอยด้วยสีและรูปร่างที่คุณเลือกแสดงว่าสำเร็จ ด้วยงานอดิเรกนี้คุณสามารถสนุกสนานได้หลายวิธี การใช้สูตรบาคาร่า 2020 ของเกมจะสร้างโอกาสที่ดีในการคว้าชัยชนะ

แผนการเล่นบาคาร่าหากคุณต้องการประสบความสำเร็จ มีการใช้แผนที่ไม่ถูกต้องบ่อยเกินไป บาคาร่าเป็นเกมที่แตกต่างกันโดยมีการเรียงสับเปลี่ยนพิเศษหลายพันรายการ การเดิมพันของคุณควรเป็นไปตามรูปแบบเฉพาะ จะประสบความสำเร็จคุณต้องรู้ว่าบาคาร่าเคลื่อนไหวอย่างไร บาคาร่าเป็นเกมแห่งความน่าจะเป็นอย่างแท้จริง แม้ว่าการเรียกร้องจำนวนมากต้องการการฝึกอบรมในรูปแบบบาคาร่าที่ได้รับการอนุมัติโดยมีค่าธรรมเนียม แต่คุณก็น่าจะโชคดีและสนุกกับงานอดิเรกของคุณ

ในการเล่นบาคาร่าออนไลน์นั้นจะทำให้คุณได้เปรียบมากมาย มีการแข่งขันที่รุนแรงระหว่างคาสิโนออนไลน์ดังนั้นจึงมีสัญญาที่น่าสนใจมากมายเพื่อดึงดูดผู้เล่นให้มาที่สถานที่ของพวกเขา คุณมักจะสนุกกับเงินฟรี คุณต้องหาคาสิโนที่มีชื่อเสียงและทำความเข้าใจทุกความประทับใจเพื่อให้แน่ใจว่าคุณสามารถบันทึกรางวัลของคุณได้ มีการแนบเงินรางวัลรวมและตามรูปแบบการเผยแพร่ที่อธิบายไว้ในเว็บไซต์อินเทอร์เน็ตต่างๆมีอันตรายเล็กน้อยต่อเงินส่วนตัวของคุณ บาคาร่าออนไลน์จะเป็นอะไรที่น่าลอง

เกมบาคาร่าออนไลน์เกี่ยวข้องกับการโหลดที่ชดเชยมากกว่าเวอร์ชันดั้งเดิมในขณะที่คาสิโนออนไลน์เกือบทุกแห่งให้บริการเกมบาคาร่าฟรี สิ่งนี้ช่วยให้คุณมีโอกาสเพิ่มเติมในการเป็นผู้แข่งขันขั้นสูงช่วยให้คุณสามารถฝึกฝนทดสอบและทดสอบแผนการของคุณก่อนที่จะวางเดิมพันด้วยเงินจริง ทางเลือกนี้เป็นเพียงส่วนหนึ่งของเกมบาคาร่าออนไลน์และไม่สามารถระบุได้อย่างแน่นอน

เมื่อคุณเล่นบาคาร่าออนไลน์คุณควรพยายามผลักดันตัวเองไปสู่ส่วนเสริมแบบเสียเงินอย่างต่อเนื่องรวมถึงยินดีฟรีไม่ต้องฝาก ดังนั้นคุณจะได้รับเงินปันผลเป็นเงินสดสำหรับการเปลี่ยนแปลงแต่ละครั้งซึ่งจะช่วยลดความได้เปรียบของบ้านอย่างมากและเพิ่มโอกาสที่คุณจะกลับบ้านจากบาคาร่าด้วยเงินที่ได้รับ

สรุป

บาคาร่าออนไลน์เกือบจะเป็นเกมคาสิโนที่มีชื่อเสียงที่สุด ไม่ว่าพวกเขาจะเล่นออนไลน์หรือไม่ก็ตามงานอดิเรกนี้ดึงดูดผู้เล่นจากทุกเพศทุกวัย องค์ประกอบหนึ่งของอุปสงค์คือเกมง่ายๆประเภทหนึ่งที่ให้คุณค่าและใช้เวลา คุณไม่จำเป็นต้องมีวงจรที่ปลอดภัยและขอบของบ้านค่อนข้างเล็ก

ลองเล่นเว็บพนันกับหนึ่งในการพนันออนไลน์ที่ดีที่สุด

ปัจจุบัน ufa191 เป็นผู้ให้บริการพนันออนไลน์อันดับหนึ่งที่ค่อนข้างมีชื่อเสียงและเป็นที่นิยมทั่วเอเชียและโดยเฉพาะอย่างยิ่งในประเทศไทยในยูฟ่าเบท เว็บไซต์นี้เป็นเว็บไซต์ที่ดีที่สุดในการดำเนินธุรกิจภายใต้มาตรฐานสากลที่กำหนดขึ้นเพื่อดำเนินการพนัน Ufa191 Thai เป็นผู้ให้บริการที่เป็นที่รู้จักและได้รับความนิยมในวงการพนันออนไลน์มาเป็นเวลานานแล้ว

คุ้มไหม?

หากคุณเป็นคนที่ชื่นชอบกีฬาและต้องการสร้างรายได้จากการนั่งรถกลับบ้านโดยไม่ต้องทำงานหนักมากเกินไปการเดิมพันเป็นวิธีการเพิ่มเงินในบัญชีธนาคารของคุณอย่างแน่นอน สิ่งที่คุณต้องทำมีเพียงแค่เดิมพันด้วยเงินของคุณ แต่อย่าลืมว่าสิ่งนี้ก็มีความเสี่ยงเช่นกันดังนั้นก่อนที่คุณจะนำเงินของคุณไปใช้กับสถิติและไม่ใช่สิ่งที่ใจคุณพูดเสมอไป

สิ่งที่ทำให้ UFA191 Thai แตกต่างจากเว็บไซต์การพนันอื่น ๆ

ประเด็นที่กล่าวถึงด้านล่างนี้คือบางสิ่งที่แสดงให้เห็นอย่างชัดเจนว่าทำไมไซต์นี้จึงอยู่เหนือไซต์การพนันอื่น ๆ ด้วยอัตรากำไรที่มาก

  • ด้วยระบบอัตโนมัติที่ ยูฟ่า191 Thai 9 พวกเขาได้พัฒนาเครื่องมือขึ้นเป็นพิเศษเพื่ออำนวยความสะดวกให้กับผู้เล่นเกือบทั้งหมดเพื่อให้ผู้เล่นสะดวกยิ่งขึ้นในแง่การใช้งาน
  • ค่อนข้างปลอดภัยและไม่มีปัญหาด้านความปลอดภัยหรือการฉ้อโกงใด ๆ
  • ทำงานตลอด 24 ชั่วโมงทุกวัน
  • เป็นมิตรกับผู้ใช้หมายความว่าค่อนข้างสะดวกและเล่นง่าย บุคคลใด ๆ สามารถเยี่ยมชมเว็บไซต์และมีส่วนร่วมในเกมการพนัน
  • เป็นเว็บไซต์ที่มีเนื้อหาขนาดใหญ่ที่ให้บริการเกี่ยวกับการพนันออนไลน์
  • มีคาสิโนออนไลน์เกือบทุกประเภท ไม่ว่าจะเป็นการพนันบอลออนไลน์คาสิโนสดพนันกีฬาและอื่น ๆ อีกมากมาย
  • นอกจากนี้คุณสามารถไปที่บาคาร่าทดลองเล่นซึ่งหาได้ยากในหลาย ๆ เว็บไซต์
  • ให้บริการแก่สมาชิกทุกคนพร้อมทีมแอดมินคอยดูแลลูกค้าอย่างทั่วถึง

คำพูดสุดท้าย

หลายคนอาจได้ยินเรียกว่า“ ยูฟา191” ซึ่งเป็นคำสั้น ๆ และเป็นคำที่คุ้นเคยซึ่งทำให้แบรนด์ยูฟ่าเบทได้รับความนิยมอย่างมาก ใช่แล้วคุณไปสนุก

コラム No. 70

トロン

トロンと聞いて心の中で「頑張れ」と呟く業界人は未だいるように思う。 十年程前この国産OSを学校に導入する計画があった。それに対して輸入障壁だと異議を唱える「外圧」によって、この計画はあっけなく頓挫する 。この時点で、トロン支援派は三つのグループに分かれる。トロン支持層、国産支持層、そしてその外圧母体を嫌うが故の支持層。

トロンは国産という「ブランド」がなくても充分に興味深い機能を持っていて、トロン支持層はかなり強固なものだと言って良い。しかし、この頓挫が響き、パソコンOSとしての表舞台からは事実上消えていった。でも、年に一度は取り上げる雑誌が現れ、PDA用OSとして現れたり、ファンの期待感を維持してきた。

トロンの特徴の第一は、その軽さ。より重厚に、より高性能CPU的に、と深化を続ける業界にあって、トロンは明らかに異なる方向性を持っていた。そして、トロンは適応分野によって幾つかに分化する。その中で、最も軽さに着目して進んでいったのが、現在「Tエンジン」と呼ばれるモノであり、「組込み」の世界での標準と呼ばれる地位に達している(シェア9割以上)。

私達の生活を支えてくれるモノには、CPUや消費電力がかなり小さいのに、ある程度の演算処理をしてくれるモノが多数存在する。その標準インフラにトロンは事実上なっている。代表はRFID、IDタグと言ったほうが分かりやすいか。究極的には全てのモノにこのRFIDがついていて、ある決まった手続きに沿った尋ね方をすると答えが返ってくる世の中を目指す。野菜に聴けば、生産者を答えてくれ、牛乳に聴けば生産日を答えてくれる。自分が身につければ、かなり柔軟な自己紹介マシンになり、セキュリティ系にも活用できる。

そうした状態をユビキタスと呼ぶ。鳥や虫の声を聴いて、庄屋の娘の命を救う「聞き耳頭巾(ききみみずきん)」状態と言ってもいいのかもしれない。ユビキタスをどこでも通信できる、ネットできると解釈するよりは現実味があるように感じる。何しろ、そのIDタグの単価が凄いスピードで下がっているからだ。全製品に行き渡るには時間がかかるだろうが、限定的な実現は全然夢物語ではなくなってきている。

そんな話を、Macromedia Flash Conference 204(2004/10/22)のキーノートで坂村教授が熱く語っていた。Flashとトロン、その接点は「組込み」。既に多くのデバイスにFlash Playerは搭載されている。液晶さえあれば、様々なユーザインターフェイス(UI)がFlashだけで作れてしまう。軽さを目指す分野のベストマッチングの好例と言える。

でも、坂村氏のメッセージは、そんな技術動向の紹介ではなかった。デザイナに対する新しい分野への「お誘い」だった。

自分の身の回りにある全てのモノが自分が何物であるかを自己紹介しだす世界、交差点自体が自分がどことどこの接点であるかを説明できる世界、商品にかざせばそのCM映像がその場で見れる世界。RFIDはそんな世界の入り口であり、現時点で基本動作はしている状態だ。そこで、そうした情報を、どのように「伝える」のか。子供だましのオモチャが録音テープをオウム返しする状態は期待されていない。自己表現する物体を人間が分かりやすく受け取れるようにする「フィルタ」が必要になってくる。情報の視覚化というUI。

情報の視覚化というとグラフを頭に浮かべる方も多いだろう。多くの数字データを一目で分からせるには、棒グラフやパイチャートが良く使われる。では、天気予報系だとどうだろう。晴れを「晴れ」と書くよりは、太陽マークの方が伝わり易い。では、その配置はどうだろうか。…そう考えると実は多くのデザイン要素が絡み合って、「分かり易さ」は構成されている。

聞き耳頭巾ON状態は、膨大な情報に囲まれることを意味している。しかし、そのままでは人間は判断に疲れてしまう。判断を支援するツールが必ずや求められる。その発想は、数値データの正確さを求め続けるエンジニア系からは生まれない。ユーザビリティや使いやすさを求めるデザイナの領域から生まれてくる。そんな読みの下でのお誘いだろう。

但し、実際にその会場には、6割強がデザイナ系、3割ちょっとがエンジニア系だったと思うが、半分ほどが睡魔に負けていたように思う。自分達とは関係のない話に映ったのだろう。ボタン配置系の画面設計や画像編集系の人には、そう見えるのかもしれない。

それでも1割強の人達は目を輝かせてステージを見つめていただろう。次の世界をもう夢想し始めている人達が何人もいたはずだ。大きな種まきの瞬間だったように思う。

IDタグの製造コストが下がり、reader/writerの環境がそろい、より詳細な情報を配信するサーバの構想が進み、あとはUIを待つばかりの状態といっても良い。しかも、これら全てが一緒に完成し始めないと動かない流れが、見える。

これはデザイナとエンジニアの双方にとって、チャンスであり分かれ道である。今まで無関係と思ってきた新しい世界に足を踏み入れるのか、それとも今できることに執着して留まるのか。新しく見える世界を一過性の流行のように捉えて留まるのか、人生を賭けるような動きをするのか。今後の世界がどう変わって行くのかをどう判断し自分の進む道を決断するかを見定める必要が出てきている。

今まで、ネットと呼ばれるものは、何かにアクセスしていく「先」にあるものというイメージがある。RFIDの世界は、自分の周りに既に「ネット」が存在することを自覚させる。何かしらのセンサーがありさえすれば、自分の周りが様々な自己主張の声に満たされているのが見えるのだ。それがどれだけ便利なのか、どれだけ必要なのか、どれだけ実現すべきなのか、考え始めても良い時期かもしれない。

この十年のネットの進歩を考えると、今後の十年で「ネット」と呼ばれるものの概念自体に変化がきても不思議ではない。その時、デザイナは何処に立つのだろう、エンジニアは?

以上。/mitsui

コラム No. 69

震災

阪神淡路大震災の1週間後、私は神戸にいた。今まで、自慢話のような気がして友人にも話すのを躊躇していたのだが、やはり残しておこうと思う。

あの震災を知ったのは、昼過ぎにたまたまTVをつけた時だった。映し出されたモノが、倒れた高速道路であると理解することにすら時間がかかったのを憶えている。当時、父が大阪天王寺区に住んでいて、何度も電話をしたがつながらなかった。数日後、父が無事であることを知るが、何かじっとしていられない気分だった。その前の月に前職を希望退職制度で辞め、無職の状態だったのも関係した。

一週間後、通っている教会の牧師から連絡が来た。夕方の4時頃だったと思うが、「今から神戸に行くことにした、一緒に来るかどうか一時間で決めてくれ」。車中に二泊、神戸には三日間、計五泊の予定だった。米国人宣教師二人が交代で運転するという。

計五人がバンに乗り込み神戸に向かった。神戸では現地の教会に寝泊りさせてもらって、指示された「現場」に通った。教派的には異なる教会が現場だった。大きな教会堂は塔の部分に縦に亀裂が入り、横にあったという建物が全壊していた。三日間、その全壊した場所約150坪を更地にし、残った教会堂の横に炊き出しをする小屋を作る手伝いをした。同伴した宣教師はプロ並みの大工だったことと、その教会の牧師が巨大なショベルカーを運転できたので、もう少しでどちらも完成というところまで進めた。

毎日砂ぼこりの中で休む間もなく働いた。毎日泥だらけになり、へとへとで話をする気力もなかった。でも最後の日も日が暮れてもなお炊き出し小屋の屋根に釘を打った。実動三日間を最大限活用しようと意地になっていたのかもしれないし、この日が終われば「家」に帰るだけだったからエネルギーを残しておく必要は無かった。ただ車に乗れば良いだけだった。

最終日の昼食時にその教会の方が近づいてきて、不思議そうに質問された。「何故見ず知らずの私達にそんなにしてくれるのですか」と。その時の不思議そうな顔が今でも忘れられない。でも多分私も不思議そうな顔をしたのだと思う。自分達が彼らを助けているという意識は殆どなかった。

正確に言うと、何かできると思って神戸に向かった。しかし、直接的に人を助けることなんてできないと思い知らされた。声をかけることもはばかられた。言葉を選べなかったから。でもその時に自覚したことがある。私達のしたことは、更地作りを手伝ったことでも、炊き出し小屋を作ったことでもなく、ただ頑張る姿を見せたことなんだと。

瓦礫の山だった約150坪が更地になったことよりも、炊き出し小屋ができたことよりも、見ず知らずの数人が毎日ヘトヘトになりながら作業をしている姿に意味があったのだと思う。

実際、炊き出しを計画できるのだから、その場には食事も水も食べ物も、それなりに存在した。同系列の教会からの支援が集っていたからだ。だから、その教会の人たちがやる気になっていれば、更地も小屋も似たような時間内で出来たに違いない。理屈では。

でも、やる気になれないのだ。力がでないのだ。そして、それは誰にも責められない。宣教師の勧めで少しは破壊された街を見て回った。焼け野原の中、様々な哀しい話も聞いた。体育館で寝泊りする人達にも会った。そこで思ったのは、「頑張れ」ってそう気軽に言える言葉ではないということだった。

今まで頑張って築いてきたモノがあっという間に破壊されたのである。そこを更に生き抜くには頑張るしかないと頭で分かっていても、やはり力が入らない。人の頭はスイッチのようには行かない。時間が必要だ。

そんな時、私たちのような「帰る場所」がある人間が役立てる。あと何日、あと何時間でこの地を去ると決まっていれば、かなりの無理がきく。それらの積み重ねが、被災者達の「俺たちも頑張るか..」につながっていくのだと思えた。

今回の新潟の映像を見るたびに、息を呑む。今回私は時間的にも何もできない。でも、先日某Flash系企業の社長がボソッと言った。「RIAとかFlashとかやっているんだから、避難所にネットが来さえしていたら、ご老人達にも使い易い安否掲示板のようなものが提供できるんだよなぁ」。ドキリとした。

9年前の震災時には、ネットインフラはまだまだ高価だった。今はそれ程無理しなくても提供できる。パソコンもあの頃に比べれば早くて安いマシンが手に入る。開発技術も格段に上がってきている。ネットでできることも広がっていたんだ。

安否を知りたい、知らせたい人達からの情報を集積する。必要としているもの、送ろうとしているものの情報の整理をする。必要であれば、紙に印字できるようになっていても良い。連絡が取り合えた後も、その伝言の紙を握りしめて、精神的な糧にできるかもしれない。電話の言葉も力になるけれど、繰り返し読める文書も力になる。

勿論、生身の人間の暖かさに勝るものはない。でも、ネットもそれに近い何かを伝達できるようになって来ている。ネットのセールスポイントは、今も昔も、「時間も空間(場所)も超越できる」ことだ。何かできることはないか、そんな人間としての根幹を広げる道に、ネットは育っていける。

…新潟県中越地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます

以上。/mitsui

コラム No. 68

コラム

毎週のタスクの中で一番重くなって来ているのが「コラム」。業務と呼べるのかも少し疑問なタスクで、社内の自席では考えがまとまらないのもあって、週末に書く事が常になってきている。名メルマガ:日刊デジクリの単なる読者だった頃に、何かのプレゼントに応募して、一生懸命コメントを書いたら、いきなり届いた下記のメールが発端だった。

> プレゼント応募の企画内容をみますと
> 三井さんはコラムを書く側の人ではないかと直感
> ぜひ書いてみてください
> おもしろければなんでもありです

結局プレゼントには外れ、いきなり書けと言われてもなぁ、と返事も出さずにメーラの奥にしまい込んだ。それが2001年の春。

その頃、Ridualの開発には既に着手していて、何とか形になる(販売できるか)なと思えたのが、その1年後の2002年6月。独りよがりの仕様では価格は付けられないので、試用版を出す計画を立て始める。が、Web関係者を呼び込む術が思い当たらない。Webサイトを作ることしか経験が無く、プロモーションやマーケティングにはさして関心もなく過ごしてきたことを思い知らされた。

前職も含めて、クライアントに納品して、後はありきたりの告知サービスに登録すれば、自分達の仕事は終わり。そんな感覚があった。勿論契約はそこまでなのだが、その先は知らなくて良いという甘さがあった。良いモノを作れば、人は集まるという過信もあった。Webサイトは作って終わりではなく、作ってからが始まりであることを身をもって考え始めた。

しかし、RidualというJavaアプリケーションの開発を細々と続けながら、そのポータルサイトを忘れられないように維持する、それは不可能なことに思えた。開発進捗をレポートしたところで、自分だって読みたいとは思えなかったからだ。自分の引き出しを引っ掻き回して、人を呼ぶ何かを探した。

その頃、Webサイトのあり方への興味は勿論薄れていないが、情報入手法は実は変わっていた。Webサイトを訪れて何かを知る、ニュースサイトを必ず積極的に訪れるという生活は薄まっていた。メールで知らされて、それを詳しく知りたければ、サイトを訪れるというスタイルが定着していた。

メルマガの中でも、日刊デジクリ以外にも熟読するものが複数ある。ニュースにしても、メーカーの出す製品発表リリースよりも、記名解説記事の方が好きになっていた。誰かの目を通した世の中の見方、物事の考え方に、賛同するコミュニティというものを意識し始めた。しかもそれは、大手新聞社などの大メディアではないボランティア的な組織や市井の人である場合が多かった。最早、Webサイトを中心としたコミュニティから、別のコミュニティの姿が垣間見えていた。

Webサイトは想定ユーザを設け、その層の方向を向いて情報を発信する。しかし、そのユーザ自体はそうした「くくり」でくくられるのではなく、もう少し別の指向性で一体感を感じたりする。Webサイトの想定ユーザが縦方向のカテゴリーだとすると、横軸(横断)的な類似点を持ったグループが、メール発行者を中心に出来上がっていっていたように思う。メールの価値が、情報伝達手段から別の何かを飲み込むように大きくなっていた。

メールの力を感じつつ、メールで知った著名人にコンタクトを取って、感想を聞きに行くという「押し売り的冒険」が始まった。どちらかというと出不精なのに、我が子Ridualのためである。自分でも驚くほどフットワークが軽かった。

そして、濱村デスクにも見て欲しいと思い立つ。きっかけは2001/3/29~4/18までの編集後記。Webデザイナについての名文。本文より先に後記を読む習慣がついてしまう程だった。mACademiaで発表させてもらうということで大阪出張を取り付けて、と準備をするが、結局デスクには会えずじまい。それでも、あれこれとmailしている内に以下のようなやり取りが成立してしまう:

デスク:2002/06/18 15:09:01> デジクリでコラムを書いてくださいませんか?
三井 :2002/06/18 15:40:57> うっ、そうくるか…:-)
デスク:2002/06/18 19:10:27> きました。

自分の引き出しを漁ったところで、何かしらの想いを綴った文書しか出せないのは分かっていて、コラムを書き続ける準備はしていた。でもRidualサイトに掲載したところで、裏路地の一角に書き綴るのに等しい。存在すら知られないだろうと覚悟していた。渡りに舟だった。読者数2万のメルマガに稚拙な文書が載ることに、青くなりながらもワクワクしながら書き始める。

そして、デスクと会えたのは先月。ファーストコンタクトから実に2年強。編集長とは、数年前に遠目にPAGEの司会をやられているのを見たきりで話をしたことも無い。でも何ら困らない。毎週末には〆切守れと、怖いイメージ像が勝手に頭に浮かんでくる。でも催促されたことも、怒られたことも無い。

原稿料もない。でも何の不満も無い。デジクリ発行日には確実にRidualサイトのアクセスは上がり、時々弊社の他部署運営サイトのそれを上回る。もしかしたら、上手く換金する手法はあるのだろうけれど、お金に変えがたいモノを得ているのも事実だ。なにしろ損していると感じたことが無い。

プレゼント応募者からメルマガコラムニスト(?)になって変わったことは、一番は毎日ネタ探しをするような生活になったこと。モノ欲しそうに何でも見つめてもしまうけれど、色んな事を自分の言葉で考える習慣がついてきた。

それから、名刺交換をする際に、コラム読んでます、と声をかけてもらえること。年長者に言われると襟を正すし、若い人から言われると何だか嬉しい。何らかの共感や違和感があり、印象に残っているから、読んでいると声掛けをしてくれるのだろう。ネットという世界と、現実の世界の接点。こんな交流の先に、新しいコミュニケーションがあるのかもしれない。

昔、大きな会場では講演後質問を受け付けても、何も出ないのが常だった。でも、そうした雰囲気は徐々に変わってきている。営業心から名刺交換をしに講壇の下に集る人は昔から居たが、今は直接に話をしたいという人達が集ってくる傾向を感じる。特にネットの活気のある分野ではそうだ。何かしらの共有感が、発言する際の恥ずかしさ等を凌駕していく。大会場でも、普通に質問や会話ができてしまう。これってネットの成熟と関係があるのではないだろうか。

イビツなコミュニケーションが取り沙汰されるネットだが、とっても健全にコミュニケーションできる道は広がっているように見えるのは、私の鈍感さ故だろうか。いや、違っていて欲しい。本当はもっともっと健全な世界が広がっているんだと思いたい。
以上。/mitsui

コラム No. 67

ドラマ

ドラマが見たくてたまらない時がある。仕事に押されて、心がガサツいて来たと思える時に。仕事をこなしていくことだけが目的になってしまっている時に。無性に、心ある人達の心ある葛藤に触れたくなる。

TVをさほど見ないせいなのか、Webデザイナを主人公にしたモノに出会わない。この業界にいると、これほど色々なことが凝縮して描ける「場」は珍しいと思えるのに。

仕事のサイズは、1ページ2,000円とかのレベルから、他メディアを巻き込んだ大規模なモノまで様々。出会う人達も、文字しか出てこないメル友から、足を引っ張るだけの人や、熱血からクールまで。頭のキレも尋常じゃない人も、どんくさくも憎めないキャラクターも、イマイマしい敵役も。何でもござれ状態だ。

誰も作ってくれなさそうなので、最近は時々夢想している。主人公は男性2人と女性1人の3人ユニット。デザイナ兼社長兼何でも屋役のK、シニカルな女性デザイナのA、プログラムおたくのI。

Kは、過去の失敗や性格から、クライアントには逆らわない。どんなリクエストも受けてしまう。ドラマの基本線は、この世話焼き気性。ついつい断りきれないで、クライアントの望む以上のことを思い描き自分達の首を絞める。AとIは、文句と嫌味を言いつつも、そんなKを憎めずに支える。最新のWebでの「表現」を時折見せつつ、隠し味に添えつつ、Kを中心とした成長物語。

ユニットのオフィスは洒落た作りで、地下室もある。そこにはサンドバックが吊るされて、Kが嫌な客にいじめられる度に重い音が響く。クライアントのワガママがどれほど”変”かを描きつつ、結局大抵をKは引き受けてしまう。

Kはそんな自分の不甲斐なさと怒りとを地下室で発散させる。その音が響くのを残りの2人は無言で聞き流す。けれど、ドロドロな展開にはならなくて、いつも暫くすると汗だくでKが駆け上がってきて、「こんなアイデアどう!?」と笑う。呆れ顔でIがFlashで動きを作り、「こんな感じ?」と聞き、Aが冷ややかに叩いて精錬する。

客先のヒヤリングでは、現実には言えない台詞をAが言い、Kが必死に取り繕う。無理のあるリクエストには「それ不要でしょう?」と言い、無理な仕事量には「死ねってことですね」と眉一つ動かさないで、睨み返す。時にはKも演技をし、上手く商談をまとめて、クライアントのビルを出てから二人でハイタッチ。Aはクールに見えながら、感動Blogには目をウルウルさせる。

CGI,Java,Flashと渡り歩いたIは、普段は無口で喜怒哀楽が薄い。それでもモニターの周りは食玩で囲まれて、昔のアニメDVDを見ては感涙にむせぶ。いつもブスッとした顔でモノ作りに精を出すが、褒められると陰でニンマリする。

試練もある。大きなクライアントの仕事を進める間に、仲間と思っていた別ユニットから吊るし上げを喰らう。仕事の本質を理解しない者達から、言いがかりのような形で、真夜中のクライアントのビルの前でなじられる。悔しさと、今に見てろという想いとが交錯する。サンドバックが揺れる。

学びもある。何もかも「人がいい」状態では経営が成り立たない。同じ作業量を高価に売る技量にも出会う。楽しければいい、良い物を出せればよいだけでは進んで行けない壁もある。何人かの友人がタカリのように集まり、何人かの友人が親身に守ってくれる。

奢りもある。自信作を持ち込んでのコンペ。技術的にも、そのプレゼン技法にも圧倒される。自分達が同じWeb屋であると名乗れないほど自信を失う。

不安もある。毎晩続く”ほぼ徹夜”作業の最中にボソッと呟く、「俺達、家庭持てないかもなぁ」、「私、子供好きなんだよね、こう見えても」。窓の外には白む空が広がる。

喜びもある。浮かんだアイデアが想い通りにモニターの中で動き出すと、3人が子供のように歓声をあげる。互いに冷静さを装おうとするが、微笑が隠せない。クライアントに反発しても、クライアントのエンドユーザのことを考えて作りこんだモノが、リリース後に評価される。怒鳴りあうように議論したクライアントが頭を掻きながら握手を求める。僕達は間違ってなかった、と思える喜びの瞬間。

ベタベタなドラマが良い。観ながら、Web屋自身が「そうそうそんな感じで生きてんだよ、俺達」って苦笑しながら見れるドラマ。観た後に、「あのクライアント、Xさんに似てない?」と思い出したり、「そういやぁ、Yさんどうしてるかな」とか。「あいつ、俺そっくり」とか。

経験したことは、良いものでも悪いものでも、それを反芻(はんすう)するように見れる気がする。実際の現場では、怒りや喜びに満ちて味わったモノも、少しは客観的に見れる気もする。少し年を経てから見る青春ドラマのようかもしれない。どこか面はゆいというか、お尻がムズムズするような恥ずかしさ。でもそんなシーンを見ると、実体験で似たような状況になった時に自分の許容度も上がっていそうな気もする。

今、Webに関わる人口はどれくらいなのだろう。作る側の人は実はそれ程でもないのかもしれないが、使う側の人はまだまだ広く深くなるだろう。どんな風な作り方がされているのか、どんな文化なのか、どんな商習慣なのか、どんな人達なのか、もう少し知られても良い。

今、私が絡むWeb開発はどんどんと機能を追及するものになりつつある。どこか青春時代から次の時代に移ろうとしている感がある。少し仕事が一段落した瞬間に思いを馳せた、Web黎明期のこの十年。誰かドラマ作りませんか?

以上。/mitsui

ps.
プログラマは、今どきの高校生男子が就きたい職業の第3位だそう。NHK教育が目をつけたのは、パッケージアプリのでもゲームのでもない、Web(Flash)のプログラマ。一緒にやったプロジェクトが番組のベース(になるはず)。どんな味付けがされるのか。NHK故に社名は出ないが、私達には汗と涙の記念碑番組。
・番組名:あしたをつかめ 誰でも使えるシステムを作れ~プログラマー~
・放送枠:NHK教育テレビ
・放送予定日:
– 2004年10月18日(月)19:30~19:55
– 2004年10月21日(木)02:25~02:50
– 2004年10月28日(土)10:30~10:55

コラム No. 66

キャベツ

さして料理が好きな訳でもないけれど、億劫でもなくなって来ている。レパートリーは微微増という感じで、お好み焼き、たこ焼き、スパゲティ、チャーハン、鯛のスープにステーキ。

キッカケは「故郷」。余り感じられないようだけれど、生れは大阪。20歳になるまで京阪沿線暮らし。大学を口実にして実家を離れたクチだ。結婚して子供が幼稚園に入ると、その関係で「親」達との付き合いがジワジワと始まる。バザーとかで出店を出すことになると、何故か関西出身者の出番になる。「大阪生れですか?、じゃあ、お好み焼きとかたこ焼きできますね! 助かりますぅ」とか言われる。なんでやねん。

Webサイト作りでは喧々諤々やるくせに、こういうのは断れない。大抵、熱い鉄板の前に立つ事になる。しかも、幼稚園のバザーとは言え、曲りなりにもお金を取って販売する訳だから、下手なものは売れない。チャンと家で練習する。

小麦粉が薄力粉というパッケージで売られているのを知るというレベルからスタート。キャベツを刻んで汗だくなって家族をモルモット。昔食べた味を思い出しながら、あれこれと無い知恵絞って奮闘する。凝り性が功を奏して、子供たちの絶賛を勝ち取る。「パパのお好み焼きって美味しいよね!」等と持ち上げられれば、豚もおだてりゃ…の境地。「週末に一度はお好み焼き」が定着した時期もあった程。

最初は不慣れもあって面倒だけれど、ルーチン化してくると色々と考えることもできるようになる。そこで気が付いたWeb屋にとっての料理の効能。ストレス発散。私は飲み屋で愚痴るという癖を習得しそこなったのもあって、結構色々なモノを溜め込む。でもキャパシティには限界があるので、色々と爆発寸前になる。それをキャベツが受け止めてくれる。

様々な蓄積された不平不満や憎悪に近いものが、キャベツを切っていると軽減される。基本的にぶつ切りなので神経も使わない。ただ包丁を上下に動かし、刃先がキャベツの表面に触れた瞬間から、ザクッと切断されるまでの時間に手に残る何ともいえない感触。平和的破壊活動。それでも最初はブツブツと独り言を言いながらザクザクと切っていたのだが、最近は無言で切り刻む。家族4人分のキャベツを切るのは数分だが、すっきり爽快。

嬉しいことに、切る工程にどんな思いが混じろうと、その汚い部分までもは食事には伝達されない模様。子供たちは、その見栄えの悪いお好み焼きを嬉しそうにほおばる。日頃Webでは実際に操作している姿を見れないせいか、リアルタイムの反応がまた嬉しい。料理を一回休めるので、妻も上機嫌。

たいした料理を作らないので、食材は基本的にありものを使う。チャーハンなんかは毎回味が違う、というよりは同じモノは作れない。前夜に残ったものがベースで、それで何とかする。その時に効いて来るのは、実は最初に冷蔵庫を漁る瞬間。どの食材を使うかがそこで決まり、それをテーブルに並べたら、もうルーチンワーク。考えない、どこで何を混ぜるかと火加減程度しか頭は使わない。冷蔵庫を開けた瞬間のリサーチで、今回の味が半分決まっている。

だから、途中で妻がやってきて、「これも使って欲しかった」などと言い出して、何かを机の上に置くと、もうパニック。まぁ大抵は、それは次回、という話になるのだけれど、ここもWebと同じだ。作り始めてから、新しいコンテンツを入れ込んでくれと言われても辛い。最初に入れ込むコンテンツは全部並べておかなければいけない。私は料理では開発末期の仕様変更は認めない。ガンと拒否する。「駄目なものは駄目」、「遅すぎ」、「それは次期フェーズで」。仕事で言えない言葉は、気分がいい。

そう考えると、Webと料理って結構似ている部分が多い。旬の素材とやる気が前提だし、賞味期間だってある。一度作ったら終わりという訳にも行かない。同じものが延々続けば飽きてくるし、美味しければ再度その店に行く。不味ければ二度と行かない。思い切り美味しさを堪能したければ、食材の良し悪しにこだわる。料理人の腕は、根性論では越せない壁があり、技術を常に磨く者が喜ばれる。同じように見える料理でも、隠し味やら細かな部分で歴然とした差があって、それを認知できる客層も実は大きい。頑張っていることは伝わっている。

また、父親が厨房に立つことは子供たちに良い影響を与える気がする。日頃父権がどうのこうのと話したとしても、料理の形になれば旨いものは旨く、不味いものは不味い。隠し様の無い状況で、親子が色々と話ができることの意義は大きい。イマイチだねと生意気な評価を下す息子に、じゃあ作ってみろと挑発し、翌日には息子がエプロンしてアクセクしている日もあった。どうだ旨いだろう、と誇らしげな娘の顔も覚えている。Webの開発現場が活き活きしていた頃に同じような台詞のやり取りをしたのを思い出す。そうやって、互いの技術を磨きあい、批判力や判断力を育ててきた。

そして最大の共通点。作ることよりも、嬉しそうに食べてもらえたときが一番嬉しいという感覚。作ることに如何に熱中しようと、その行為自体はやはり自己満足なのだと思う。全ては美味しく食べる瞬間のためであり、その瞬間に全てが報われる。どう努力したかとか、どんなテクニックを使ったかとか、どんなフライパンを使ったかなんて、最終的には関係ない。旨そうにガッツく息子や娘の姿に勝るものは無い。

自分の関わったWebサイトを嬉しそうに語ってくれたり、立ち寄りましたよと声をかけて貰える度に、舞い上がりそうになりながら、もっと良いモノを、と心に誓う。

以上。/mitsui

ps.
家にも帰れない状況で、弁当暮らし。キャベツをきる気力も今は無いけれど、少し溜まってきているのが自覚できる。来週末にはいつもの倍のキャベツを切るかもしれない。

コラム No. 65

新しいぶどう酒と新しい皮袋

Flashプロジェクトに深く関わるようになっている。Webの世界の新しい幕開けに立ちあっているようで興奮している。毎日が通常の倍の忙しさとスピードで駆け抜けていく。疲れが取れないまま翌日に突入していく。今日と明日の境が曖昧になっていく。年齢が足かせになっていることを思い知らされる。

エンジニアとして生きていた頃、30代後半が現場で生きていく限界だと、言われていた。世界有数のエンジニアを抱える会社にいたので、その能力的引退年齢を超えてもバリバリ新しい機能を産み出していく人達を数多く知っていた。けれど、彼らは、明らかに普通とは異なるオーラを発していた。それは自分がまといたいと思うことすら失礼に感じるほど神々しかった。

Ridualを始めて、少し革新的な技術領域に足を踏み入れることができたと思いつつ、年齢的に最先端の分野にいることの難しさを感じている。そんな想いは、Flashプロジェクトに関わり、益々増幅されて感じる。もう、ついて行けないかもしれない…、そんな弱音が喉まで何度も出かかる。

でも、先日、私達のワガママな仕様を、忍耐強く実装してくれるエンジニアと話をした。開発は末期の状態で、忙しさも複雑さも未体験ゾーンに入っていた。事実上この時点では、どんな優秀なエンジニアを投入したところで事態が楽になることはない。そんなことは分かっていながら質問した、「今、どんな人を投入して欲しいか」。彼は1秒も待たずに答えた、「ディレクターですね」。

開発が軌道を失い始めとき、起こることは情報の混乱だ。当初の仕様を満たす時間がないと分かったとき、採れる道は最低ラインを見極めて、最短ルートを確保することだろう。やるべきことを明確にし、無駄なく進むこと。しかし、軌道修正の名の下に、実はより無軌道に陥りがちだ。判を押したように、タスクの洗い出しとその優先順位をつけろと叫びだす者が現れ、進捗会議や対策会議を召集したがる者が声を大きくする。ただでも忙しく、責任感から1秒でも長くコードを見つめたいエンジニアに、状況分析資料の作成業務が投げられる。

こんなに「火」が付くまで何をやっていたのだ、と怒るのは一番簡単な道だ。怒鳴るだけなら誰でもできる。火事の現場では、火元の責任者をつるし上げるよりも、助け出す方が先だ。現場から言わせれば、火の付いた現状を見て、何をどうすれば良いか指示できない「監督」の方がどうかしている。

火が付いた現場には、容赦なく電話やmailが降ってくる。ロジック的な修正をする身でありながら、その対応をしなければならないのは辛い。一人と対応するだけなら何とかなるだろう。しかし複数から責められるように、全体像を考慮しない要求がチグハグにやって来られたら、最早気力そのものが萎える。情報整理が追いつかない。時間軸によって大幅に揺らされ、mailと電話で左右にふられる状況で、何をなすべきかを見極めるのは常人のタスクではない。

そんな時、余計な火の粉を払いのけて、本当の火の粉の中に突き進んでいく道を確保するのがディレクターの役割だ。本当の火の粉の中では百戦錬磨の働きができるように現場は訓練している。その能力を信じて、全力を発揮できる場を提供するのが指揮官の役目だ。それをディレクターと呼ぶ。

火の付いたと呼んでもいい現場で、メインエンジニアが「ディレクター」を欲する。現状でその声を聞かされるということが、満足していないということを多分に現しているとしても、それは私には福音(Good news)に聞こえた。まだ、頑張れる領域があるという希望だ。Flashの動きの設計や、ActionScriptでゴリゴリ書けなくても、情報整理や社内調整という分野でも、Webの最先端に絡んでいける道がある。そして、それは現場が望む姿で存在し得る。

実は、ここ数年のFlashプロジェクトを通して、Flashの開発は、その他のシステム開発と何ら変わりがないと主張してきた。上流工程をどこまでキチンとできるかが要であり、開発プロセスもインタラクション系の幾つかの特別な部分はあるけれども、全体としてみれば大差ない。でも今回の修羅場を通して、何か違和感を感じ始めてきた。実は別物ではないのだろうか、そんな疑問が頭を持ち上げる。

加えてアテネオリンピックの話で考えさせられた。同じ「走る」という競技でも練習方法は微妙に異なりそうだ。基礎練習的な部分で7~8割が同じであっても、最後の最後に差のつく筋肉を鍛える方法は、競技種目によって細かく分かれるように、解説を聞いていた。

Flashや「Rich」と呼ばれるシステム開発は、何か特別な「決め手」が仕組まれていて、その部分に関しては、やはり特別な開発/検証手法が存在する。それは、従来の手法に似てはいても非なるものだ。無理やり対応表を作ることはできても、何処かに不協和音が響くイビツなものになる気がする。

その根幹には人材という部分がある。多くの優秀なFlash開発者が、今までのエンジニアを輩出してきた「層」以外の部分から出てきている。全く畑違いの業界からの参入や、そもそもプログラミングやコンピュータから遠かった人達が数年で壇上で注目を集めたりする。

Web黎明期は従来技術を引きずっている人達が立上げざるを得なかったけれど、ここに来てWebという純粋な土壌が整い始め、純正なWebな人達が出てきているように感じる。Web以外の何かと比較しながら考える人と、Webの上に立って先ず考え始める人。Webの時間軸の速さを考えると、そうした新世代が育ってきても不思議はない時間が既に経っているのだろう。

新しい人達と新しい活躍の場を考えると、1つの聖句(聖書の言葉)を思い出す。

また、だれも新しいぶどう酒を古い皮袋に入れるようなことはしません。そんなことをすれば、新しいぶどう酒は皮袋を張り裂き、ぶどう酒は流れ出て、皮袋もだめになってしまいます。
新しいぶどう酒は新しい皮袋に入れなければなりません。
また、だれでも古いぶどう酒を飲んでから、新しい物を望みはしません。『古い物は良い。』と言うのです。

ルカによる福音書5:37-39

新しいFlash開発者達が、「新しいぶどう酒」ならば、「新しい皮袋」は何だろう。マーケットかもしれないが、マネージメントかもしれない。新しい人達が興されているのに、それを納め切れる「器」があるとは言い難い。様々な意味で、この言葉を想い返す。

古いものが良いと見なされるのは、このスピードで革新を続けるIT業界でも根付いている文化だろう。Flashシステムもまだまだそうした壁と戦っている。けれど、この言葉が言うように、新しいモノを古いモノの中に納めること自体に無理があるのかもしれない。

ならば、新しいWebの形を模索するなら、新しい「器」の模索も必須なのではないだろうか。Webを既に成熟し完成した状態だと思ってしまう人達には、辿りつけない場所へ行くためには、「新しいぶどう酒」と「新しい皮袋」の両輪が必要だろう。

最新技術に振り落とされそうになった時、新しい地平線が見えてきた。まだ一緒にこのWeb界で格闘できる場所。「新しい皮袋」作り。辛さが増して、楽しいとは言えない時が多いけれど、仕事の喜びがここにはある。まだまだ、この現場から離れたくない。頑張ろう。

以上。/mitsui

コラム No. 64

RIAコンソーシアム

ひょんなことからRIAコンソーシアム(RIAC)という団体に関わることになった。RIAとは「Rich Internet Application」の頭文字。語源的には Macromedia 社が提唱する、Flash中心の次世代Webアプリケーションの総称。そのMacromediaとビジネス・アーキテクツとITフロンティアの三社が発起人になり、2003年末に発足した。

NRIとRIACとの接点は、「中立」であろうとする点。圧倒的なシェアを持つ技術であろうと、NRIは中立性を保つことを基本としている。コンサルティング部門の歴史と政策提言などまで行なう企業スタンスの現れである。今回もRIA関連製品企業との中立性を条件にRIAC発足時から幹事企業として加入した。

RIACの事実上の活動は、2004年4月からと言っても良く、公開セミナーと会員企業間の勉強会を中心にしている。まだまだセミナー内容は Flash が多くはあるが、「中立」への意識は強い。製品戦略上は接点を避けているようにさえ見える、Biz/Browser や Curl にも同じ壇上で語ってもらっている。Flash に偏りがちなのは、不特定多数に見てもらえる環境と知名度の点から、ある程度はしょうがない部分であるだろう。

メーカの思惑などから、市場には「リッチクライアント」や「スマートクライアント」等様々な言葉が既に存在してしまっているが、既存技術との本質的な違いは、ユーザインターフェース(UI)の表現力の差だと言えると思う。RIACでは、それを、UI部品的部分と、標準技術等との連携、開発プロセスの整理、という三視点を三つの分科会で議論している。「HTMLを越えた次世代Web系開発基盤」を何と呼ぼうと、これらの整理がよりよいUIアプリケーションの普及を促進させるものになると信じ、最終的には何らかのガイドライン作成を目標としている。

現時点の成果をまとめるのは難しいが、少なくとも会員企業間では自社内のみでやっていたのでは至れない技術交流が成立しつつあり、技術を見る目も肥えてきた。例えば、前出の Biz/Browser は国産の VisualBasic ライクな開発環境であり、Curl は MIT で生れた世界標準を強く意識した技術である。生れも育ちも異なる技術の現時点の到達位置を、そのメーカ自らの語る言葉をベースに比較すると、自力で調査してきた以上に色々と考えさせられる。

外国産だからというのが、日本語変換部分のサポート状況の言い訳にならないことも明白にされたし、頻繁に使われるだろう機能の開発手順や、情報提供の質と量の差等興味深い発見が続いている。様々な状況やお家事情が重なって各製品の「今」があるのだろうけれど、メーカを中心に見るのではなく、使う我々を基点に肌身を通して比較ができる点は、今までにない場の提供であり、成功点として数えられるだろう。

システムインテグレータ(SIer)が、アニメーションツールとして生れた Flashにまで注目をしているのは、何故だろう。私見だが、既存のアプリケーションの定義では、使われる現場からのニーズに応えられなくなっているためだ。

通信環境は、少し前よりも確実に良くなり続けている。しかし、利用者の感覚は、そのスピード以上に早くなっている。数年前なら10秒待てたのが、今だと5秒待たされてもイライラする。こうした即応性だけでなく、ユーザビリティに属する部分も、SIerや経営者の考えを越えて進んでいっている。不便な使い勝手や、理不尽な(無意味な)入力強要システムへの嫌悪感は明らかに上がっている。我慢してはもらえないのだ。

上司や経営者がこれを使えといっても、現場が暗黙の拒否権を発動する時代になった。勿論、現場はたてつくように文句は言わない。しかし、数字がものを言う。そのシステムを導入することで生産性が上がったかどうか。理が分かる経営者には、その無言の叫びが数字を通して届いている。

HTMLは、そうした現場の査定にあいながら、既存のクライアントサーバ(C/S)システムと比較された場合、明らかに嫌われてきた。余りに反応が遅いし、使い勝手が悪いのだ。そもそもページ配信という概念自体が、時代とずれてきているようにも思う。もてはやされるように導入されたHTMLシステムが、ここ数年憂き目にあっているという記事が各種メディアで取上げられているけれど、それは氷山の一角でしかない。

作ったものが使われない。これを、制作費は払ってもらえたので何とも思いませんと言える開発者はいない。居たとしたらどこかおかしい。喜んで使ってもらえることに汗を流してきた意味がある。

システムが、今まで思われてきた「システム」であり続けられるのか。何か別の魅力を持つべきではないのか、何か今まで見過ごしてきた「価値」があるのではないか。焦り始めているのはまだまだ少数派だ。しかし確実に増えている。

価値の下落が始まったなら、打てる手立ては新たな付加価値をつけることだ。そうした状況で、システムが今後「まとうべき衣」とは一体なんだろう。ある人達は、標準技術やオープンソースと答え、ある人達は特定技術の世界制覇だと答え、ある人達は高性能化だと答える。そして、UIの洗練だと答える人達もいて、その人達が、今RIAに注目している。

システム屋の Flash 等へのラブコールは、実は救済依頼をしているような状況だ。もはや、DBやプログラム言語やフレームワークでは、システムを魅力的にできないところまで行きついている分野が出てきている。そして確実にその領域は広がっている。

エンジニアは声を上げている、誰かに助けて欲しいと。その声の先にデザイナやクリエイタと呼ばれる層がいる。しかし、HTML時代にエンジニアとデザイナは良好な関係構築を果たせなかったツケが回ってきている。お互いにどう話していいのかさえ分からない。

実は、まだ詳細は書けないが、現在私は某Flashプロジェクトに関わっている。サーバ連携の部分と、ユーザビリティを含めた演出の部分と、お互いに補完しながら新たな価値を生み出せる領域に入れたと感じる。エンジニア技術とデザイン技術は何ら矛盾することなく、エンドユーザのお役に立てることを、実証できつつある(多分に自画自賛的だが)。関わっていて、格段にハラハラしクタクタになりつつも、それ以上にワクワクしている。

世間には、アニメーションが初心者、上級者ほどActionScript(エンジニア系)という、漠然とした雰囲気がある。誰が言い始めたか知らないが、業務アプリを開発し出すとそれが間違いだとはっきりと気付く。担う役が違うのだ。

どんなに多くの魔法を詰め込んでも、そのランプをこすらなければ何も始まらない。どんなに魅力的な呼び鈴だろうが、ろくでもないお化けが出てくるのであれば、その呼び鈴は使われることはない。便利な機能を満載した家には、それに相応しく使い勝手も美しい玄関が必要だ。優秀なエンジニアリングには、有能なデザインが寄り添っていて欲しい。

業界的に不足している職種がある。UIデザイナ。言葉として定着するのか不明だが、「日経デザイン」等を中心に最近ハードウェア系で多少関心が高まっている、プロダクトデザインや、家電製品やケータイ等の操作性向上を担う職種。私の周りには既に何人か存在して、今は彼らと話をする時間が一番楽しい。

TVリモコンの操作性で毎回ボヤく人や、電車の切符売り場で考え込んじゃう人、留守番電話の設定が全然憶えられない方で、それを他人と理屈を伴った形でコミュニケーションできるなら、多分誰でも素養がある。

活躍の場の中心は、インターネットというよりはイントラネット。対象ユーザは不特定多数ではなく、ある程度限定された有スキル者。人気がなければ消滅するタイプよりは、ある期間は必ずある程度のユーザが使用することが保証される(ユーザは義務的に使わされる)。エンジニアとの折衝は、インターネットよりも増加する傾向を持ち、使用者からのフィードバックは、求めるならば必ずもらえる(義務として答えるユーザが割り当てられる)。姿の見えないユーザではなく、名前まで知りうる人達の日々の仕事を、UIを使って「滑らか」にする仕事。但し、チャンスがあれば不特定多数のそれにもチャレンジできる。そして、そのチャンスは徐々に大きくなっている。

アニメーションや3Dだけがクリエイティブと呼ばれる時代が過去のものになるかもしれない。業務アプリケーションの操作性の向上に携わる場面で、クリエイティブという言葉が使われる時代が来るかもしれない。

ゲームや映像の世界ほど注目は浴びないが、実は長い歴史を持ち、未だに改良の進んでいる分野。今後は、メインフレームの無味乾燥した画面で情報処理をやっていた人から、ケータイで親指だけで小説がかけてしまう世代までが使うIT環境のデザイン領域が待っている。

書き連ねると苦労話の連続になってしまう。先駆者としての苦労は山ほどある。が、実際に幸せにできる対象は全サラリーマンかもしれないという対象の広さ。日常業務から「苦」を駆逐するという古くて新しい分野。知っているモノ全てを投入し尽くせる奥の深さ。…そんな職種が生れつつあるということ、UIデザインという領域のエキサイトさを、若いデザイナに知ってもらいたい。

ref)
RIAコンソーシアム : http://www.ria-jp.org/
(まだコンテンツが少ないですが、徐々に増やしていく予定です。また、内部情報ですが、10/6(水)に品川でセミナーを開催予定です。来週中に正式アナウンス予定)

以上。/mitsui

コラム No. 63

Ridualユーザ

Ridualサイトは、評価版の配布のために立ち上げたサイト。情報提供もしたいのだが、開発を進めながらでは中々難しい。ある程度形になってからでないと書けないことが多すぎる。Ridualの今後については、まだ夢しか書けないが、現状どんな方々が興味を示してくれているかについて触れたい。

訪れるお客様は、本コラムを掲載してくれている日刊デジタルクリエーターズという名メルマガ経由が最大と思われる。掲載日のアクセスが週の中でもダントツに多い。読んでくださった方々が、そのままURLをクリックしてくれて、トップページから順々に中の方まで覗いてくれている様だ。続くのが、Ridualサイトへのリンクを個人的に設けてくれる篤志家(感謝してます)の方のサイトから、続いてGoogle経由(これはトップではなくNewsページ)。

Newsのページは、事実上我々Ridualチームの基礎情報維持に思いのほか役立っている。複数人でその日のニュースから色々と拾い集めている。Webで公開しているのはその一部分。社内ではもう少し趣味に近い情報から、携わっているプロジェクトに関係する情報まで見れるようになっている。見た目には凝っていないが、とっさの備忘録としては、不可欠なグループナレッジウェアに育っている(FileMaker製)。これが、Googleの検索に引っかかる。著名なWeb開発製品名で検索しただけでも、このページがそこそこの上位に見える。客寄せの意味は考えてなかったが、嬉しい誤算だった。

訪問者のブラウザでは、IEが約50%で、続くNetscape系が21%、Safariが4%、と続き、Operaは1%。IEの圧倒的優位には違いがないが、世界中の95%を占めていると言われるブラウザにしては元気がない。アンチIE派にウケるのか。それともRidualに興味を持つ層がアンチIE派なのか。

OSは、Windowsが55%で、次が「その他のOS」で18%、続いて「ロボット」15%、「Macintosh」が11%程度。Windowsの中では、XP,2000,98,ME,NT,95の順で続くが、XPが51%、2000が42%と大半を占めている。最新に近いOS使用者が来ているが、Ridualという製品を考えると、最新に近いか安定を望むユーザが多数になるのだろう。

購入ユーザは、全然当初の計画に満たなくて社内的には辛い立場が続いている。層としては大学系が一番のお客様。続いてSIer的な企業。値段を下げてからは個人ユーザも買ってくれている。先日は町役場からも問合せが来た。静的な大量ページの整理という意味では、公的機関にまだまだニーズがあるだろうし、納品物確認にRidualを使用してもらいたいという想いは薄れていないので、その問合せにはドキドキさせられた。失礼な言い方であろうけれど、日本も捨てたモンじゃない。

肝心の評価版のダウンロードは、週に2桁。個人情報の管理が厳しくなったので、mailアドレスを入れてもらう方式を止めてしまったので、どんな方かは分からない。ログに残るIPアドレスのみから推測している。多いとは言えないが、Ridualのようなツールをサイト構築に使用したいと願う方は、日本には1000人のレベルだろうと想っている。総ダウンロード数は日に日にこの数字に近づいている。

評価版の目玉は、ダウンローダだと思っているが、開発チームもこれを多用している。気になるサイトがあれば、URLを入力して落として解析する。サイトマップもその時見れば良いのであれば、評価版だけでも充分かもしれないと思ってしまう。

まだまだ解析能力が足りないと自覚しているが、ある程度はカスタマイズで対応もできる。フォーラムにもあるが、拡張子を追加することでダウンロードするファイルを変更することが可能だ。私は下記を追加して、解析できたらダウンロードさせてもらっている:ppt jss pfr lzh sit。

続いて夢の部分。現在はJavaScriptと格闘中。難しいのは、document.writeを用いることで、HTMLとJavaScriptが複雑に入れ子状態になる部分等。当初は、IEの特許問題でembed/objectタグが使いにくくなると踏んで開発対象に挙げた。特許問題はまだ予断を許さないものの、影響度を考慮したような落ち着き先が見えてきた。けれど、やらない訳には行かない。シンプルHTMLのみという方が珍しくなってきたから。

続いて、CSS。アクセシビリティの注目度は依然熱を帯びて見える。コンテンツとレイアウトを分離できる嬉しさは大きい。そして、情報の構造化も視覚化してみたいテーマだ。その延長線上に、Dreamweaver等のツールを用いたテンプレート解析が待っている。どのページにどれほどのテンプレートがぶら下がっているのか。どのファイルを修正すると、どれだけのページに影響が出るのか。複雑に絡み合ったものを、シンプルに確認できるようなツール。そこがRidualの方向性なので、もう暫く頑張って行く。

CMSへの期待も高まってきている。誤解を恐れずに簡単に言うと、これもテンプレートとコンテンツの話。何か上手い情報整理方法があるし、既存からの移行にも良いアイデアが見つかるかもしれない。この辺りまで考えると、更に上流にも興味が湧く。アイデアのレベル。Webの達人達が頭の中でサイト設計を行なっている部分を、ツールに落とし込めないだろうか。

広がる夢を見ながら、毎月末に収支報告をする。景気が上向きになったとはいえ、数千円をクレジット決済してもらうことの壁の高さや、機能に対して投資する気にさせることの難しさを痛感する。Ridualを知ってもらえても、ファイルやリソースの一覧表を表ソフトで丹念に作る作業から離れてくれない。エクスプローラとエクセルの間で格闘しているデザイナを見るたびに、歯ぎしりするほど悔しく感じる。

何かが足りない。機能か、使い勝手か、導入の敷居の高さか、そもそも知恵か。いづれにしても、Ver.2ではもっともっと考え抜いてからリリースしたい。Webが当たり前になりつつあるのに、開発が楽にならない。細々とでもチャレンジを続けたい。

以上。/mitsui